ニュースフォルダ

芸術と文化

店舗におけるアート

LVMHは、熟練したクラフツマンシップと最高の技巧のたまものである卓越した製品にインスピレーションを与える芸術の世界との関係を熱心に育んできました。

芸術性あふれる体験

単なる支援イニシアティブにとどまらず、LVMHと傘下メゾンは、2000年代初めより、芸術と建築の独自の融合を積極的に促進してきました。このことは、カスタマーエクスペリエンスを変革し、美しい作品をできるだけ多くの人々と共有することにつながっています。

本店、店舗、その他の公共スペースのアート作品がさらなる次元をその場に与え、丁寧にキュレートされた類似性、妥協のない創造性の完璧な反映により、自然な一体感を作り出しています。LVMHの店舗スペースのアートは感性に訴えると当時に、メゾンの価値を瞬時に伝えます。

© Gabriel de la Chapelle
© DR Guerlain

Art de Vivre (美しく豊かに生きる喜び) とアート

礁湖から伸び上がる銅製のモニュメント的な彫刻が弧を描き、メタリックなアームに太陽の光が反射する。モルディブのシュヴァル ブラン ランデリホテルでは、アーティストのヴァンサン・ボーランが客室と風景に水と光の戯れを取り入れています。LVMHのホスピタリティブランド、シュヴァル・ブランは、旅を多面的な誘いへと変化させます。その忘れがたいメゾン*と水平線がもたらす非日常の体験を演出するのが、コンテンポラリーアート作品の独特なコレクションです。他にはない体験を魅惑的に表現した特異な作品は、格別なArt de Vivre (美しく豊かに生きる喜び) と切り離すことができないものです。

シュヴァル ブラン クールシュヴェルでは、ゲストが、ブルーノ・ペイナードの鏡張りのトロイの木馬、グザヴィエ・ヴェイヤンの熊、シームレスな雪の彫刻、ジャン=ミシェル・オトニエルの巨大なパールのネックレスといった作品のすべてを新鮮で詩的な視点で楽しむことができます。間もなく再オープンするシュヴァル・ブラン サン バルト イル・ド・フランスでは、庭園デザイナーのマディソン・コックス考案のトロピカルパラダイスの中心に、ジャン=ミシェル・オトニエルの巨大モビール作品、「Constellation of Pegasus (ペガサスの星座)」が設置されます。

LVMHは、様々な世界の中心に創造性を迎え入れ、一時的なセンセーションにとどまらず、意義を探求します。卓越性と革新的な表現力は浸透し合うものです。ヘネシーは、アート集団のマシュマロ・レーザー・フィーストを招き、最高のEau de Vie (原酒) が保管されている土地コニャックで「Founder’s Cellar (創業者のセラー)」のインスタレーションを制作しました。このアイデアは、マスター ブレンダーの崇高さ、見事な熟練の技、霊的ともいえる献身に敬意を払ったものです。ほとんど無形といえるクリスタルの銀河「The Quest (クエスト)」は、光の交差とサウンドによる豊かな演出が見事で、驚異的な自然と偉大な職人の出会いによって到達した、卓越性を極めた作品となっています。

«LVMHの店舗スペースのアートは感性に訴えると当時に、メゾンの価値を瞬時に伝えます。»

© DR Le Bon Marché

“ロサンゼルス リヴ ゴーシュ”: ル・ボン・マルシェでカリフォルニアを体感!

Lire l'article

アートの旅としてショッピングを楽しむ

バーチャルな世界が日常生活に浸透し続けるにつれ、シンプルな楽しみに再びつながる欲望 (つまりはニーズ)は、これまでになく強くなっています。1つの店舗を通じてさまよう、驚く、店内の充実を発見するといった楽しみ。 LVMHの傘下メゾンの店舗は、現実を高め、本当の感性とのつながりをもたらし、じっくり考えるための時間を促すことに努めています。

例えばゲランの店舗は、アーティストや職人が建築に携わった、真に唯一無二のショーケースとしてデザインされています。1930年代にジャン=ミシェル・フランク、クリスチャン・ベアール、アルベルト・ジャコメッティがヴァンドーム広場のゲラン ブティックだけでなく、さらには新しくオープンしたばかりのシャンゼリゼ通りの研究所の内装までも手掛けているのです。現在に至っても、ゲラン ブティックとアートとの絆は深まるばかりです。つい先日パッシー通り93番地にリニューアルオープンしたパッシーブティックでは、カロリーヌ・ペランが非常に柔らかく上品な素材を用いて再現した蘭の花を、ブラジル人フォトグラファーのヴィック・ムニーズが撮影した「L’Abeille」(蜂)や、レバノン人デザイナーのリチャード・ヤスミンによる連作「Ashkal」が展示されました。

© DR Guerlain

才能あふれるアーティストや職人を支援する活動は、ゲランのアイデンティティを構成する重要な要素のひとつです。シャンゼリゼ通り68番地にあるメゾンの本店は、FIAC(国際現代アート見本市)開催期間中「プライベートツアー」の見学スポットとして、過去12年間毎年参加しています。2018年度版として「前未来」と明快なタイトルが付けられた展示会は、カロリーヌ・メンセンシーがキュレーションを担い、創立190周年を迎えたゲランにふさわしい斬新な視点を紹介しています。年間を通じて行われる創立記念のイベントの一環として、ゲラン創立と同じ時期に誕生した写真へのオマージュ展が開催されました。夏季期間中、ゲラン ブティックがスポットライトを当てたのは、8人のフォトグラファーより寄せられた連作写真。どの作品もメゾンが生きた時代背景とあわせて、写真の最先端技術の歴史を物語ります。このようなアートイベントはメゾン特有の視点を分かち合えるだけでなく、新人やベテランのアーティストによる作品を多くの人の目に触れさせることによって、彼らの活動を周知させるきっかけづくりにもなるのです。

© Gabriel de la Chapelle

店舗内の独特な展示スペースは、実際に限界を押し広げることもあります。ル・ボン・マルシェの定期的なアートイベントは、そのよく知られた一例です。2017年冬、この有名百貨店は、アルゼンチンのアーティスト、レアンドロ・エルリッヒ*に展示を一任。彼は、トロンプ・ルイユ (だまし絵) のような錯覚により建築を再考し、来場者が店内をぶらぶら歩いているかのような、白日夢のようなインスタレーションを制作しました。この巧みなイマージョンは、前年のアイ・ウェイウェイと塩田千春のインスタレーションと呼応しています。

© DR Louis Vuitton
© DR Hôtel Cheval Blanc

文化の目的地としての店舗

店舗の環境と製品が現実を超越するとき、ショッピングは新しい世界を発見する理想的なチャンスとなります。

ル・ボン・マルシェは、30年前にコンテンポラリーアートのコレクションの購入を開始しました。現在、店舗の各フロアで作品を展示しています。絵画、彫刻、素描、写真が、いずれもその本質的な美、心を揺さぶる力、作品がもたらす問いかけと感動によって選ばれています。いたる所で未開の領域が来場者を待ち受ける…

ブルガリ*の「ニュー キュリオシティ ショップ」は、店舗自体が文化的なアトラクションとなっています。1905年に開店したブルガリの歴史的なコンドッティ通りの店舗における先人の未来を見据えたビジョンから着想を得た、建築家ピーター・マリノが手がけた新しいスペースはまさに驚きのアートです。モーフィングと所々に贅沢な装飾を施した背景に対し、アンティックなピースと現代的なモデルという、遊び心あふれた対照的なものが同居する空間を作り上げています。2018年の秋のディスプレイでは、チリ出身のアーティスト、デヴィッド・アーロン・アンジェリによる、曲がりくねった、ミステリアスな影のような蝋彫刻を展示。ブルガリのアイコン的なクリエイションに長い間インスピレーションを与えてきた蛇*のテーマと共鳴しています。

© DR Le Bon Marché

«クリエイティブな大胆さにより、LVMHと傘下メゾンは継続的に店舗アートをリニューアルしつつ、同時に芸術的な表現の範囲もリニューアルしています。»

ノスタルジアに陥ることなく歴史を存続させることは、過去と未来の間に橋を渡すようなことであり、スタイルと時代を探求することで何かを作りだすことです。これは、ルイ・ヴィトンのDNAの不可欠な部分であり、メゾンが常にアーティストとの緊密なコラボレーションを築いてきた理由の1つです。最近の特に著しい事例は、ジェフ・クーンズ*のサインが入ったバッグのシリーズです。常にあえて芸術、クラフツマンシップ、歴史、現代性の境界線をあいまいにして、ユーモアを込めたタッチで問題提起を行っています。このような伝統からヒントを得た付加価値は、ヴァンドーム広場の新しいメゾン ルイ・ヴィトン ヴァンドーム**でも表現されています。先日開店したこのメゾンは、トランクメーカーを営んでいたルイ・ヴィトン自身が1854年にオープンした第1号店の目と鼻の先に建っていた18世紀の個人邸宅2軒を、1つの店舗として建て替えたものです。現在、伝説的なモデルと現代的なコレクションの中から、ステファン・スプロウズ、ラッシード・ラナ、ファルハド・モシリ、アニー・モリス、藤村喜美子といった署名入りのクリエイションがディスプレイされています。

クリエイティブな大胆さにより、LVMHと傘下メゾンは継続的に店舗アートをリニューアルしつつ、同時に芸術的な表現の範囲もリニューアルしています。そして、境界を取り除き、限界を押し広げ、アーティストと世間の継続な対話を促進して、すべての人、特に各個人に対し、場所にかかわらず、思いがけなく心を引き付ける芸術に出会ったときに、力強い感性のインパクトを体験するチャンスを提供することに努めています。